英単語「rain」ミニ解説
1) 基本情報
- 発音:/reɪn/
- 品詞:名詞・動詞
- いちばん基本の意味:雨(がふる)
- 例)It’s raining.(雨がふっているよ)
- 例)We had a lot of rain.(雨がたくさん降った)
2) カジュアル表現・関連表現
- rainy:雨の/雨が多い(形容詞)
- 例)a rainy day(雨の日)
- raincoat(レインコート)、rain boots(長ぐつ)、umbrella(かさ)
- rain or shine:雨でも晴れでも(いつでも)
- 例)We practice rain or shine.(雨でも晴れでも練習する)
メモ:
- rain は名詞でも動詞でも使えるよ。It rains.(動詞)/a lot of rain(名詞)。
- とても強い雨は heavy rain、弱い雨は light rain と言うよ。
3) トリビア(授業の小ネタ)
- 雨つぶの形は「なみだ形」じゃない!:空気の抵抗で、上が丸く下が平らな「ハンバーガーバンズ形」になるんだって。
- 出典:NASA Global Precipitation Measurement(GPM)「Are raindrops really shaped like teardrops?」
URL: https://gpm.nasa.gov/resources/faq/are-raindrops-really-shaped-teardrops
- 出典:NASA Global Precipitation Measurement(GPM)「Are raindrops really shaped like teardrops?」
- 雨と「霧雨(drizzle)」のちがい:直径がおよそ 0.5mm以上なら rain、0.5mm未満は drizzle。
- 出典:U.S. Geological Survey「Raindrops are Different Sizes」
URL: https://www.usgs.gov/water-science-school/science/raindrops-are-different-sizes - 出典:NOAA(米国海洋大気庁)気象用語集「Drizzle」
URL: https://forecast.weather.gov/glossary.php?word=DRIZZLE
- 出典:U.S. Geological Survey「Raindrops are Different Sizes」
- 雨のにおいの名前は “petrichor(ペトリコール)”:1964年にオーストラリアの科学者が名づけた言葉。土やバクテリアの出す物質(geosmin など)で生まれるにおい。
- 出典:CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)解説記事
URL: https://www.csiro.au/… - 出典:Wikipedia「Petrichor」
URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Petrichor
- 出典:CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)解説記事
- とても大きい雨つぶはこわれて二つに分かれる:ふつう 直径6mmより大きくなりにくいよ(それ以上は落下中にこわれる)。
- 出典:Britannica「Types of precipitation」
URL: https://www.britannica.com/…/Types-of-precipitation - 参考:学術報告(Hobbs 2004)では最大8.8mm級の超大型滴も観測。
URL: https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/…/2004GL020167
- 出典:Britannica「Types of precipitation」
- 地球の水はぐるぐる回っている(water cycle):海や川の水が evaporation(蒸発)→ 雲で condensation(凝結)→ precipitation(雨や雪)としてもどってくる。
- 出典:NOAA「The water cycle」
URL: https://www.noaa.gov/…/water-cycle
- 出典:NOAA「The water cycle」
- 世界で雨がとても多い場所:インドの Mawsynram は年間およそ 1万2千mmの雨で有名(年最大の記録は近隣のソーラ/チョラプンジ)。
- 出典:Guinness World Records「Greatest rainfall in one year(Cherrapunji)」
URL: https://guinnessworldrecords.com/…/highest-rainfall-annually - 出典:Wikipedia「Mawsynram」
URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Mawsynram
- 出典:Guinness World Records「Greatest rainfall in one year(Cherrapunji)」
4) rain の誤用・つまずき3選(回避のコツ)
- 「雨がふる」は It rains./It’s raining. → 主語は It にする(× Rain is falling now. は不自然)。
- rains の s を忘れない → 三人称単数の現在は It rains a lot in June.
- many rain ではなく much / a lot of rain → rain はふつう不可算名詞。
5) rain のよくある組み合わせ(コロケーション)
| パターン | 例 | 自作例文 |
|---|---|---|
| heavy / light + rain | 強い雨/弱い雨 | Heavy rain kept us inside. |
| start / stop + raining | 雨がふり始める/やむ | It stopped raining after lunch. |
| get caught in the rain | 雨にぬれる | I got caught in the rain without an umbrella. |
| rain + noun | rain clouds / rain boots / raincoat | Put on your raincoat. |
| chance of rain | 降水確率 | The chance of rain is 60% today. |
6) 似た語との使い分け:rain / drizzle / shower / snow / storm
- rain:ふつうの雨(滴が0.5mm以上)。
- drizzle:とても細かい雨(0.5mm未満)。
- shower:にわか雨(短い時間にザーッと降る)。
- snow:雪。
- storm:あらし(雷や強風をふくむことが多い)。
7) 関連語で広げる
- 天気:sunny(はれ)/cloudy(くもり)/windy(かぜ)
- 道具:umbrella, raincoat, boots
- 表現:rain or shine(雨でも晴れでも)/a rainy day(雨の日)
8) FAQ
Q. 雨つぶはなぜ大きくなりすぎないの?
A. 大きくなると落ちるあいだに形がくずれてこわれるから。たいてい直径6mmより大きくなりません(Britannica参照)。
Q. 雨のにおいはどうしてするの?
A. からっ風のあとに雨がふると、土にしみこんだ植物の油やバクテリア由来の物質が空気に出て、独特のにおいになります(petrichor)。
9) 小テスト(Check!)
- 空所に入る語は?(rain / sunny / snow)
- It’s ________ today, so take an umbrella.
- 英訳してみよう:「6月は雨がたくさん降ります。」
- June ________ a lot.
- 正しい意味を選ぼう:drizzle は(a. 強い雨 b. 霧雨 c. 雷)
答えを開く
答え
- rainy
rainy = 「雨の」。天気を言うときに形容詞で使えるよ。
- rains
It rains a lot.:三人称単数の現在形で s をつけるのがポイント!
- b
drizzle = 霧雨。とても細かい雨のことだよ。
