英単語「snow」ミニ解説
1) 基本情報
【用法メモ】It’s snowing は「今まさに降っている」。It’s snowy は「雪模様/雪の多い状態」の描写。
- 発音:/snoʊ/(米) /snəʊ/(英)
- 品詞:名詞、動詞
- いちばん基本の意味:雪/雪が降る
- 例)We played in the snow.(わたしたちは雪の中で遊んだよ。)
- 例)It’s snowing!(雪がふっている!)
2) カジュアル表現・関連表現
- make a snowman:雪だるまを作る
- have a snowball fight:雪合戦をする
- snow day:積雪で学校がお休みの日(主に北米)
- It’s snowy.:雪が多い天気だよ(形容詞:snowy)。
メモ:
- snow は「名詞(雪)」にも「動詞(雪が降る)」にもなるよ。
- 天気を言うときは主語に It を使う:It is snowing.
3) トリビア(授業の小ネタ)
発展:慣用表現(覚えておくと便利)
- be snowed in: 雪で家や場所に閉じ込められる
- be snowed under: 仕事・用事で手一杯だ
- snow someone (米口語): 口先で丸め込む
- a snow job (米): 口先だけのごまかし・宣伝
- 雪は本当は白くない?…雪の粒(氷の結晶)は透明。たくさん集まると光が何度も散らされ、白く見えるんだ。
- 出典:NSIDC “Science of Snow”
URL: https://nsidc.org/learn/parts-cryosphere/snow/science-snow
- 出典:NSIDC “Science of Snow”
- 雪の結晶は6角形が基本!…空の中で、とても冷たい水滴がチリや花粉につくと氷の結晶ができ、六角形を土台に育つよ。
- 出典:NOAA “How do snowflakes form?”(雪はチリや花粉を核に成長)
URL: https://www.noaa.gov/stories/how-do-snowflakes-form-science-behind-snow
- 出典:NOAA “How do snowflakes form?”(雪はチリや花粉を核に成長)
- 「同じ雪の結晶はない」は本当?…大きな結晶がまったく同じ形になる可能性はほぼゼロと考えられているよ。
- 出典:米議会図書館(Library of Congress)Everyday Mysteries
URL: https://www.loc.gov/everyday-mysteries/meteorology-climatology/item/is-it-true-that-no-two-snow-crystals-are-alike/
- 出典:米議会図書館(Library of Congress)Everyday Mysteries
- 雪が降ると静かに感じる理由…ふわふわの新雪はすき間が多く、音を吸収するから“しーん”と静かに感じるんだ。
- 出典:Michigan State University Extension “Snow science: Silent snow”
URL: https://www.canr.msu.edu/news/snow_science_silent_snow
- 出典:Michigan State University Extension “Snow science: Silent snow”
4) snow の誤用・つまずき3選(回避のコツ)
- × It snow. → 正しくは It is snowing.(今ふっている)/It snows.(ふることがある)。
- snow と snowy のちがい。 snow は名詞/動詞、snowy は形容詞(例:a snowy day)。
- “a snow” はふつう言わない。 量は a lot of snow / heavy snow などで表す。地域の「大雪」イベント名など特別な場合をのぞく。
5) snow のよくある組み合わせ(コロケーション)
| パターン | 例 | 自作例文 |
|---|---|---|
| heavy / light + snow | 大雪/小雪 | We had heavy snow last night. |
| make + a snowman | 雪だるまを作る | Let’s make a snowman after school. |
| snowball fight | 雪合戦 | They had a big snowball fight. |
| shovel + snow | 雪かきをする | We shoveled snow this morning. |
| snowy + day/mountain | 雪の多い〜 | It’s a snowy day. |
6) 似た語との使い分け:snow / snowflake / snowy / sleet
- snow(雪/雪が降る):天気や地面の雪を指す基本の語。
- snowflake(雪の結晶):一つひとつの結晶のこと。
- snowy(形):雪の多い・雪のような。
- sleet(みぞれ):雨と雪がまじった降水。It’s sleeting.
7) 関連語で広げる
- 冬の天気:rain/hail/sleet/blizzard 【方言差】英: 雨と雪が混じる降水。米: 氷の粒(ice pellets)。
- 遊び:sled(そり)/snowball(雪玉)/snowman(雪だるま)
- 自然:ice/frost/glacier
8) FAQ
Q. 雪の結晶はぜんぶ6角形?
A. 形はさまざまだけど、氷の性質から「6」が基本だよ(六角形を土台に育つ)。
Q. 「雪がふる」って英語で?
A. It snows.(ふることがある/習慣)や、今なら It’s snowing.。
Q. 雪はどうやってできるの?
A. 空の中で冷たい水滴がチリなどにつき、こおって成長していくよ(上のトリビア参照)。
9) 小テスト(Check!)
- 次の日本語を英語に:
- 「今、雪がふっています。」→ It ________ now.
- 空所に入る語は?(snow / rainy / sleet)
- We made a ________ today.(雪だるまを作った)
- 正しい意味を選ぼう:snowy は(a. 雪の多い b. 雪がふる(動詞) c. 氷のかけら)
答えを開く
答え
-
is snowing
It is snowing.=「今ふっている」。天気の主語は It を使うよ。
-
snowman
snowman=雪だるま。We made a snowman.
-
a
snowy は形容詞で「雪の多い」。動詞は snow。
