英単語「blue」ミニ解説
1) 基本情報
- 発音:/bluː/
- 品詞:形容詞(主に)、名詞(色のこと)、動詞(まれ:青くする)
- いちばん基本の意味:青い/青(色)
- 例)The sky is blue.(空は青い。)
- 例)Blue is my favorite color.(青は私の好きな色です。)
2) カジュアル表現・関連表現
- feel blue:さびしい・しょんぼりしている(口語)
- 例)She feels blue today.(彼女は今日は元気がない。)
- once in a blue moon:めったにない
- blue sky(転じて)とても自由な/制限のない(blue-sky ideas など)
メモ:
- blue は「青」のほかに「悲しい」の意味もあるよ(上の feel blue)。
- 「紺色」は navy blue と言うことが多いよ。
3) トリビア(授業の小ネタ)
- 空が青い理由は「レイリー散乱」:空気の分子が、波の長さの短い青い光を特によく散らすから、空は青く見える。
- 出典:NASA Space Place “Why Is the Sky Blue?” URL: https://spaceplace.nasa.gov/blue-sky/en/
- 海が青いのは、水が赤い光を吸収するため:水は赤~オレンジの光を吸収し、青い光が残って見える(場所や条件で緑っぽくも)。
- 出典:NOAA “Why is the ocean blue?” URL: https://oceanservice.noaa.gov/facts/oceanblue.html
- 「青い光」はだいたい about 450–495 nm(ナノメートル)の波長:赤い光(約 about 620–750 nm)より短い。
- 出典:UCAR (Blue light about 450–495 nm / Red light about 620–750 nm) URL: https://scied.ucar.edu/image/wavelength-blue-and-red-light-image
- 鳥の「青」は顔料ではなく“構造色”のことが多い:青い羽は光の当たり方で青く見えるしくみ(微細構造)で、青色の色素で染まっているわけではない。
- 出典:Smithsonian Magazine “Why Are Some Feathers Blue?” URL: https://www.smithsonianmag.com/science-nature/why-are-some-feathers-blue-100492890/
- 「navy blue(ネイビー)」の名前は海軍の制服が由来:イギリス海軍が 1748 年に濃い青の制服を採用し、1840 年ごろから色名として定着。
- 出典:Wikipedia “Shades of blue – Navy blue” URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Shades_of_blue#Navy_blue
4) blue の誤用・つまずき3選(回避のコツ)
- 「青い」だけでなく「悲しい」の意味がある。 → 文脈で判断。I feel blue. は「私は青い」ではなく「気持ちが落ち込んでいる」。
- blue はふつう不可算の色名。 → 量を言うときは a light/dark shade of blue など。× a blue(色そのものを数える言い方は一般的でない)。
- blue=「青信号」ではない。 → 信号は英語で green light(日本語の“青信号”と表現が違う)。
5) blue のよくある組み合わせ(コロケーション)
| パターン | 例 | 自作例文 |
|---|---|---|
| light/dark + blue | light blue / dark blue | She wore a light blue T-shirt. |
| navy/sky + blue | navy blue / sky blue | The logo is sky blue. |
| blue + noun | blue sky / blue whale / blue paint | We saw a blue whale. |
| feel + blue | しょんぼりする(口語) | He felt blue after the game. |
| once in a + blue moon | めったにない | We eat out once in a blue moon. |
6) 似た語との使い分け:blue / navy / indigo / green
- blue(青):基本の色名。明るさ・濃さで light/dark/sky/navy などを付ける。
- navy(紺):とても濃い青の一種。制服やスーツでよく使う。
- indigo(藍色):青と紫の中間っぽい深い色。
- green(緑):「青い」のつもりで信号や葉っぱに使わないよう注意(英語では緑)。
7) 関連語で広げる
- 色:red/yellow/green/purple/orange/black/white
- 表現:cheer up(元気づける)、have the blues(憂うつだ:口語)
- 理科ワード:wavelength(波長)、scatter(散らす)
8) FAQ
Q. 「feel blue」はどのくらいカジュアル?
A. かなり口語です。かたい文では feel sad などにすると安全です。
Q. 「sky blue」と「navy blue」はどう違うの?
A. sky blue は明るく薄い青、navy blue はとても濃い青(海軍の制服色に由来)。
Q. 空と海、なぜどちらも青いの?
A. 仕組みはちがいます。空は「散乱」、海は「吸収」の影響が大きいからです(上のトリビア参照)。
9) 小テスト(Check!)
- 次の日本語を英語に:
- 「彼は試合のあと少ししょんぼりしていた。」→ He ________ after the game.
- 空所に入る語は?(navy / sky / green)
- Our flag has ________ blue and white.
- 正しい意味を選ぼう:once in a blue moon は(a. よくある b. めったにない c. とても速い)
答えを開く
答え
- felt blue
feel blue = 「しょんぼりする/悲しい気持ち」という口語表現。文は過去なので
feltを使います。例:She felt blue on a rainy day.
- navy
文意は「旗はネイビーと白の色」。sky は「空」、green は緑で不適切。
- b
once in a blue moon = 「めったにない」の意味です。
